力を脱くことを覚えた
ボルダリングにおける基本の動きとして、力を抜くことが重要です。
肘を曲げてしまうと腕力がかかり、徐々に握力が下がってしまいます。
また、人間は二足歩行によって腕の筋力より足の筋力の方が強く、指を引っかけて掴むボルダリングの負担は大きいです。
そのため、腕を伸ばして腕の力を抑える姿勢が必要で、足場があれば筋力を分散させておきましょう。
初心者だと腕の筋肉痛になってパンパンになりますが、基本を身につければ筋肉痛を軽減できます。
上手くなっていくと腕の筋肉に溜まる乳酸が少なくなり、何本もトライできるため基礎は重要です。
ボルダリングの施設に行けばインストラクターがいるので、きちんと習って正しい上り方を身につけてください。
足の置き方のコツをつかんできた
ボルダリングをするとより安全な足の踏み場を確保するために、足の側面とボルダリングの壁をくっ付けるように置く人が多いです。
しかし、足の側面を壁に付けると足場を蹴る力が弱くなり、落下しやすくなってしまいます。
正しい姿勢はホールドする箇所に対してつま先を乗せ、可動域をしっかり確保するのが重要です。
行きたい方向があればつま先を軸にして、かかとを回転させれば登りやすくなります。
斜め移動が難しかった
登りやすくて安定した足場を確認したものの、乗せる足と足場が遠い場合があります。
例えば右足で身体を支えている状態で、安定した足場が右にあるケースです。
身体を支えている右足を瞬時に左足に変えると危険ですし、右足で蹴りあがって足場に着地するのも危険になります。
そのため、身体を支えている足を固定して、もう片方の足を軸足の前を通って足場に着地する方法が安定的です。
このとき壁と体の距離が近すぎてしがみついてしまうと、足を通せなくなってしまいます。
腕を伸ばして空間を空け、足をクロスできるようにしましょう。
移動する順番は何度も復唱
ボルダリングで登る気持ちが強すぎてしまうと、ついつい手を優先してしまいます。
しかし、ボルダリングの基礎は足の次に手です。
仮に手を優先してしまうと、登る力が腕のみに集中するため、腕がパンパンになって登る筋力を失ってしまいます。
ハーネスが付いていて安全ですが、クライミングでやってしまうと落下する恐れがあって危険です。
懸垂するように上がるのではなく、足で蹴る力を利用して登ってみましょう。
足で蹴りだせば身体が持ち上がり、蹴る力が強いほど高い位置を掴めます。
ただし、蹴って腕を使うときは無理のない範囲までにしましょう。
腕が伸びきるのが大事ですが、足元を意識しておかないと踏み外す危険があります。
焦らず、着実に一歩ずつ登るのがボルダリングです。