水耕栽培とはどんなやり方か
水耕栽培で育てた野菜をスーパーなどで見たことはありませんか。
この栽培法は近年、世界で注目されている方法で、素人でもできます。
今回は注目の水耕栽培をご紹介しましょう。
土を使わないで植物や野菜を育てるやり方を水耕栽培といいます。
本来、植物や野菜を育てるというと、畑で育てるので土を使わないなどということは考えられないことでした。
しかし、ここのところは栽培技術が進み、水と養液といわれる液体肥料のみで植物や野菜を育てられるようになったのです。
農家である私もその進歩的な技術にただ驚くばかりの日々を過ごしています。
このように、土なしで手軽に育てられるので、季節や天候には関係ないです。
そのため、家庭菜園などの経験がない人や毎日仕事や家庭生活で時間に追われて忙しい人でも、簡単に野菜などを育てられます。
また、そういった人たちが手軽にできるように、セット化されている家庭用の水耕栽培キットも人気です。
水耕栽培のメリットをご紹介
では、水耕栽培にはどんなメリットがあるかご紹介しましょう。
まずは室内やベランダで野菜を育てることができるので、場所がいらないということです。
つまり、マンションやアパート住まいで庭がないという人でも手軽に野菜を育てられます。
そして、簡単にできるので初心者でもOKということも大きなメリットで、さらに従来の土耕栽培にくらべると約1.5倍の速さで成長することもメリットとして挙げられます。
また、殺虫剤を使わずにすむので、その分お金がかからず体にも優しいということもあり、季節や天候にも関係なく野菜が収穫できることもうれしいメリットです。
残念なデメリットもある
どんなに良いことでも見直すべきことがあるように、水耕栽培にも残念なデメリットがあります。
まずは、容器や培養液にしても、キッドにしても、土耕栽培と比べて初期にお金がかかることです。
そして、いつもきれいな水が必要であることや電気を使うということで、手間や電気代もかかります。
とはいえ、メリットも多いし、安定した収穫を考えるとこのくらいのデメリットは仕方がないでしょう。
手軽にできる水耕栽培キッド3選
それでは、手軽に使える水耕栽培のキッドを3つご紹介します。
まずはGreen Farmです。
このキッドは半密閉構造なになっています。
そのため、衛生管理がきちんとしていて、嫌な虫やホコリがほとんど入らないです。
そして、27株穴の苗床パネルなので一番多くて27株も育てられますし、3台まで重ねられるので狭いスペースでも設置しやすいでしょう。
また、花モード機能もあるのでお花鑑賞もできます。
「家庭用水耕栽培キット ホームハイポニカ601 果菜ちゃん」もおすすめです。
トマトの形がかわいい遂行栽培キットで、最大でミニトマトが2,000個収穫できます。
さらに、トマトの他にかぼちゃやナスやキュウリといった野菜も収穫可能で、メロンまの栽培もできるので、いろいろやりたい人にはうれしいキッドです。
「水耕栽培キット 心知菜園 cocochi saien オレガノ」は初心者向きです。
ミニサイズで可愛い陶器製の容器で、他のキッドよりも安い価格設定もうれしいところでしょう。
観葉植物のような感覚で楽しく気軽に野菜やハーブを育てられます。